当たり前に使われる「ダイエット」という言葉ですが、ダイエットの仕組みはご存じでしょうか?
体重を減らす=ダイエットなのですけど、単に体重が減るだけではなくて「体脂肪」を落とす行為がダイエットなのですね。
私たちの体は、筋肉の上に体脂肪がついていて、体脂肪が増えると太く見えるわけです。
たとえ筋肉がたくさんついたとしても、体脂肪が少なければ太くは見えないのですね。
むしろ筋肉がつくと基礎代謝が上がりますので、太りにくくなるのです。(これについてはあとで詳しく説明しますね)
下半身痩せも、筋肉ではなくて体脂肪を落とすことが一番重要なのですね。
それでは、ダイエットの知識を色々ご紹介しますね。
私たちは生きているだけで、エネルギーを消費します。
呼吸や内臓や筋肉の活動など、何をしなくても消費するエネルギーを「基礎代謝」と言います。
基礎代謝の平均は
つまりは、生命活動に必要最低限のエネルギーがこの量というわけです。
基礎代謝の他にも、手入れに行ったり、お風呂に行ったり、通勤したりと私たちは毎日色々な行動をしていますよね。
何かするときには筋肉が動くので、これにもエネルギーが必要になります。
このエネルギーがマイナス7,000kcalに達すると体脂肪が1kg落ちるのです。
私たちは食事をしなければ生きていけませんよね。
この食事はエネルギーを体に蓄える手段で、1食あたりおよそ700~1,000kcalを摂取しています。
1日に消費するカロリーが、摂取するカロリーよりも多ければ体内の脂肪をエネルギーとして使うので体重が減っていくのですね。
分かりやすく1日の摂取カロリーが3,000kcalで基礎代謝が1,200kcalとしましょう。
この時点では1,800kcalが余分に余っているので、太ることになるのですけど、行動によってカロリーを使っていますので、もし仮に運動で1,800kcalを消費したとすると、太りも痩せもしない状態ということになるのですね。
上でもご紹介しましたが、7,000kcalでマイナス1kgなので、1日の摂取カロリーよりも消費カロリーが1,000kcal多ければ、1週間で1kgの体脂肪が落ちることになります。
結局痩せるためには、摂取カロリーを減らすか、消費カロリーを増やすしなかいのですね。
筋肉が動くときには多くのエネルギーを使います。筋肉の量が増えれば基礎代謝がアップしますし、同じ運動をしてもより多くのカロリーを消費することができます。
軽自動車と大きなトラックを想像してみてください。
大きなトラックのほうが動くためにより多くのガソリンが必要ですよね。
このガソリンを消費カロリーと考えればしっくりくるかもしれませんね。
運動するとエネルギーを消費しますので、運動量が多いほど大きく痩せることができます。
30分のウォーキングでも体重にもよりますが200~300kcalを消費します。
毎日太らず痩せずの人が、毎日ウォーキングするだけで1ヶ月間では、
200~300kcal×30日=6,000~9,000kcal
を多く消費することになるので、1ヶ月後には単純計算で1kg減っているわけですね。
御飯の量を減らしたり、カロリーが少ない食事を心がけるだけでも長い目で見ると大きな差になります。
よくテレビでモデルさんが、「何もしていないのに太らないんですよ~」って言っていますよね。
おそらく、何もしていないということは運動はしていないのでしょうね。
でも、食事には気を遣っているはずです。
食事の見直しはダイエットの基本なので、ダイエットに成功したい皆さんも一度見直してみると良いかもしれませんね。
おかしやデザートにはカロリーが高いものが多いです。
これらをやめるだけでも1ヶ月間でかなりの摂取カロリーを減らすことができます。
間食をやめるだけで体重が1kg減る人もいらっしゃいますので、間食が習慣になっている人は試して見ると良いですよ。